今年もたっぷり歌わせて頂きました!

体調不良でライブ本数は制限したものの、今年も充実した一年となりました。
ライブにお越しくださった皆さま、本当に有難うございました。
お店の皆さま、そしてご一緒できたミュージシャンの皆さまにも大感謝です。

一年以上苦しめられた鎖骨の激痛と変形。
痛みは薬で誤魔化せても、変形は少しづつ進行していく。
ひと目で変形が分かるようになってしまえば、もうステージに立てないんじゃないか?
ルックスがセールスポイントの私ではないけれど、やっぱり女性ボーカリスト。
ステージでは、出来るだけ美しくありたいと思うのは当然です。

そんな不安の中、様々な病院をハシゴして判明した病名が掌蹠膿疱症。
聞いたことない(ーー;)
自己免疫疾患です。
年齢を重ねれば、身体の何処かに不調をきたすのは避けられないことですが
悪いことが起きると自分を責めてしまう思考の癖が抜けない、なんとも私らしい病気です。

一部の医療機関では特効薬と云われるビオチンを服用して暫くは快調でしたが二ヶ月ほどで効果は半減。

そして、その後の診断で私の症状が掌には一切出ることなく鎖骨関節だけに特化していることから、病名は胸肋靭帯過形成症となりました。
これも聞いたことない(ーー;)(ーー;)

肝機能や腎機能に問題がないので要因と考えられるのは扁桃の細菌感染や腸内環境の悪化。

効果が半減したとはいえ、ビオチンを服用しなければ痛みは酷くなる。
今は、ビオチンと少量のステロイドで症状を抑えるしかない状態です。
このままではステロイドの量が増えて、副作用に苦しむのは必至。

そろそろ、心と身体の改革をしなければ、今後の歌人生も充実したものにはならないでしょう。
お酒も呑めないし、暴飲暴食をしていたわけではないけれど、かなりの偏食なのは確か。
食生活の管理は、そうとう厳しいものになるでしょうが日々にかまけて自分を甘やかしてきた生活とは、今年でおさらばです。

まだ歌いたい!
もっと素敵な歌を!
2017年、頑張ります!


プロとアマチュア

image「コーホさんってプロですか?」
時々、こんな質問を受けます。
歌うことで得る収入で生活しているワケではないので
「いえ、私はプロではありません」と答えると
「だからハードルを下げて聴いてください」と云っているような気がして、いつも返答に困ります。

逆に、「私たちはプロだから、アマチュアとは違うのよ」とことあるごとに強調する人もいます。
しかし、私が知っている限りのプロフェッショナルの中で
わざわざそんなことを云う人には、会ったことがありません。
彼らにとって自分がプロであることは、とても当たり前なこと。
ことさら強調するなど、意識の中にすらないのだと思います。

もちろん、プロと云ってもさまざま。
演奏すること、歌うことだけで稼ぐメジャーな人たち。
一般的には有名でなくても、作詞作曲編曲で稼ぐ凄い人たちもいます。
これらは、一極に集中したほんの一握りの人たちですね。

地方都市を拠点にするミュージシャンは教えることを生業にしながら
自らの活動を続ける人が多いのではないでしょうか?
では、この人たちはプロ?セミプロ?

音楽とは関係ない仕事をしながら活動するのは、アマチュアに分類されるのでしょうが
そんな中にも、ストイックに音楽に向き合い、向上し続けている人もいます。

私は大嫌いな言葉ですが「バイショー」と云われる「営業」のお仕事があります。
バブルが弾けて以降、すっかり需要は減りましたが
これに従事するのは、まさしくプロですね。

「バイショー」とはミュージシャンが言葉を逆さまにする業界用語ですが
この仕事やそれに従事するミュージシャンを軽視する意味も含まれているように思います。

コンサートやライブハウスのように、出演者を目当てにわざわざ足を運んでくれるお客様と違って
別の目的で集まった人たち、もしくはたまたま居合わせた人たちに向けて歌うのは
自尊心を傷つけられることも多々あります。

そんな環境のなかで、魂を込めず機械的に演奏し歌うミュージシャンも実際いるのかも知れません。
でも、どんな状況でも持てる力の全てを出し切って観客に訴えるミュージシャンもいるのです。
そして、そんな演奏や歌は、聴くつもりのなかった人々の心を動かし拍手を得るのです。

大切なのはプロか否かの肩書きではなく
どんな場面でも全身全霊で演奏し歌うことができるのか。
そしてそれが その場に居合わせた人たちに、どれだけ歓びを届けることができるのか。
思い届かず残念な結果になったことも含めて
丁寧に積み重ねた事実にプライドを持つことが全てなのだと思います。


不快な歌

いきなり辛辣なタイトルですが。。。
ボーカリストの性で他人の歌を聴くと、ついついその歌を分析してしまいます。

「素敵だな」と思う。
では、何が素敵なのか?
何を足せば、もっと素敵になるのか?

「残念だな」と思う。
いったい何が残念なのか?
何が足りなくて何が余計なのか?

これらはもちろん私の主観なので全ての人が同じように感じるわけではありません。
私が残念と感じる歌を素晴らしいと賞賛する人はいくらでも居るのです。
そして「残念」=「不快」と云うことでもないのです。

なんだか分からないけど不快に感じる歌があります。
何故なのか答えを出せず、長いあいだ悶々としていた私でしたが
MISUMIちゃんのこのブログで目から鱗が落ちる思いがしたのです。
いつも背筋をきゅっと伸ばしてくれる為になるブログですが
この回は、いつも以上に反響が大きかったようです。
是非、読んでみてください。

http://misumiotsuki.com/?p=2551

そっか?!不快に感じるのは上手そうに歌うのが原因だったんだ!
と分かって気分もスッキリ!

したのもつかの間。。。
今度は新たな不安を抱くこととなったのです。

私が不快だと感じる時、直視していられないような、居たたまれないような気持ちになります。
他人の歌に対して、そこまで感情的になる自分が不思議でなりませんでした。
そして、その感情は自分の音源や動画をチェックしている時に感じるものと似ているのです。

これが同族嫌悪だとしたら、私自身が上手そうに歌っているということなのか?
こうして私はまた新たな悶々トンネルに突入することとなったのです。
未だ回答は出せずじまい。
これはもう、徹底的に自分の音源や動画をチェックしまくる以外
この不安から抜け出す方法はなさそうです。

私が敬愛するボーカリスト達は分析する余裕など与えず
観客を瞬時に歌の世界に引き込んでいきます。
そこまで到達するには、やみくもに練習するだけでなく
自分自身を客観的に分析し、改良を繰り返すしかないのですね。


リズム

57892608_480x461ジェームス・ブラウンの映画の中で
リハーサル中、突然 演奏を止めたJBが
メンバー全員に「お前らみんなドラムなんだよ!」
と怒鳴りだしたシーンは忘れられません。
傲慢にもメンバーひとりひとりに「私はドラムです」と云わせたのは、性格の悪さがクローズアップされてて
苦笑しちゃいましたが「あぁ、リズムって大事なんだよなぁ〜」と改めて感じました。

歌って、けっこう自由な部分もあるけど
「ココ」って大事なところで、しっかりリズムを感じさせないと、締まりのない歌になってしまうのね。
はっきり意思表示できないとバンドも困る。
じゃぁ、「ココ」ってどこよ?

リズムについてミュージシャンに訪ねると聞いた数だけ違う答えが帰ってくる。
「一拍を大きくとるんだよ」
「裏でしょ!裏!」
「2と4を意識して」…etc

ひと声発しただけでリズムが見える人もいますね。
てか、私が好きなボーカリストはみんなそうかも。。。
リズムの見える歌、うたわねば。


「大槻啓之 還暦Birthday Live」ライブ報告

imageたっぷり3時間、ロックの爆音にまみれたのは生まれて初めてのことでした。
普段あまり聴かないジャンルをこんなに楽しめたのは
演奏が素晴らしかったからにほかありません。

全27曲を譜面なしで完璧に演奏されたジェフ夫さん。
曲によって変幻する計算しつくされた音色は、何曲聴いても飽きることがありませんでした。
短い時間で完璧に準備できるなんてさすがですね。
でも、この「さすが」は妥協を許さない意識の高さをキープし続けてこられた結果なのでしょう。
敬愛するMISUMIちゃんは最高のボーカリストですがご主人のジェフ夫さんも最高のギタリストでした。
出演された一流のミュージシャン方も全く同じ。
類は友を呼ぶとは、このことですね。

ベテランといわれるミュージシャンも様々。
打ち合わせや準備をきらい、ぶっつけ本番の緊張感を楽しむタイプ。
そりゃ、これで完璧な演奏ができたら素晴しいです。
この空気に乗れなきゃ、一人前のボーカリストには、なれないんだ!
と、必死について行こうとしたこともありました。
でも、これってとてもリスクの高いことですよね。
実際、グダグダになってしまったライブを何度も経験しました。
なにより、準備し尽くしたつもりで臨んでも失敗を繰り返す私には無理です。

ほかには、技術よりも雰囲気重視のタイプ。
キャリアは長いのに、なんだかゆるい。
その「ゆるさ」と「雰囲気」の境目は聴く人によって差はあるのでしょうが
少なくとも私の主観で「ゆるい」と感じてしまったら、もうそれは「雰囲気」ではないのです。
やっぱり技術は重要です。

では、私はどうありたいのか?
本当なら、もっと若い時期に悩むべき問題ですね(苦笑)
こんなことを今さら云ってる時点で残念な私ですが
まぁ、気づきの時期も進化のスピードも人それぞれと居直って、
このライブで出会えた素晴しいミュージシャン方から得た感動を
スルメをしがむようにしっかり咀嚼して吸収したいと思っています。

image最後に…。
ジェフ夫さんの長いロック人生の中で、私がご一緒したPointer Sisters Tributeは、ほんの一瞬のことなのに
大切な節目となる還暦ライブに参加できたことを心から感謝いたします。